2025年– date –
-
令和七年 盂蘭盆法要の御案内
各種お申込み書をPDFファイルにてダウンロードができるようになっています。 お申し込みの際には、お申込み書に必要事項を記入していただき、FAXまたは郵送でお申し込みください。 また、御志納料につきましては、下記の振込先または現金書留でお送りくだ... -
おとづる
おとずれの古語、「おとづる」 音を立てる、声を立てるという意味合いから、風の音や鳥の声な ど、自然の音が神のおとずれに通じ、”音連れ”から、やがて訪れと変 化。 そういえば、轟く雷鳴、雷は雷神様・・・合点! 灰色から大粒の水滴が落ち、そ... -
盂蘭盆法要迎え提灯他のお申込み書について
令和七年盂蘭盆法要御案内がお手元に届いた頃かと存じます。 この度、手違いにより盆迎え提灯・送り火・ミニ供花御案内を同封することができませんでした。つきましては後ほど、カテゴリー「各種申込」でダウンロードができるようにアップ致します... -
瞬
たとえば艱難辛苦に見舞われ、喜怒哀楽の日であったとしても、今日一日を振り返り”よかった”と思える一瞬がありますように。 未だ大気不安定の日本列島 大雨と風にくれぐれもお気をつけください。 明日、てんきになあれ! -
お浄土
七月盆の地域では、昨日または本日ご先祖様はお浄土へ向かわれるお見送り。 当寺では八月の盂蘭盆会にてご先祖様をお迎えするにあたり、草分け・夏の大掃除・蓮灯をつくります。 ご先祖様はもとより、愛おしい動物さん、身寄りのない方々への施餓鬼供養、... -
理
東から陽が昇り、西に沈む。上から下へと流れる水、植物・生き物の生態、空模様等、自然の理を学び知識を得、見えてくる自然に沿う生き方。 仏教における理、自らの心を見つめ、物事の道理を知り学び、生きられれば様々な事に遭遇しても、心丈夫! ... -
変わりゆく雨
夕立、驟雨、白雨、叢雨…どれも にわか雨を表現する雨の名前です。 先人達が常に自然を生活に取り入れてこられた様を感じます。 今までのにわか雨は急にザーと雨が降り、短時間で止むようなものでしたが、最近はものすごい雨量が長時間降り続くことが増え... -
慕
今日は午後から役員定例会 地蔵盆の報告と共に、それまでを振り返りつつ意見を交わす。 そして盂蘭盆法要、秋彼岸法要の準備打合せ。 いつもは時間に追われるものの、今日ばかりは時と季節を追い越しての打合せ。 地蔵盆に続いて、盂蘭盆法要と御先祖様方... -
経験
私事ですが、先日、職場での出来事です。 重湯を知らない学生さんがいるという話から、職場で一番若い三十歳の二人にそれぞれ重湯を知っているか聞いてみました。 一人は知らず、一人は知っているという結果でした。 話を聞いてみると、世代により知らない... -
冷静
時に思いもよらぬ事態に陥ることがあります。 感情が先立ち、大慌てすれば判断が鈍り、基本から遠く大事になりかねない。 そんな時こそ、冷静に結果から原因を探り見極めて、次の手段を一手も二手も考え、並行して段取りを進める。 お寺では様々な...