真伝不動明王寺– Author –
-
報せ
子どもの頃、モクモクと出る入道雲は夏休みがやってきた~としらせる雲のようだと思ってた。 ところがこの入道雲は積乱雲の一種で雷雲とも云われ、天候 が荒れることを知る。 夏休みに見た入道雲と変らないだろうに、大人になるという ことは・・・・・ 瑠... -
生
牛や馬は1頭 鳥は1羽 魚は1尾 死んだ後に何が残るかで決まる では、人間は・・・1名 人間は死んでも名が残る。 自分の名前を誇りと思える生き方ができているか 一回きりの人生、後悔せぬよう意識すべきことは「能力」 ではなく「生き方」、「知識」で... -
佳境
地蔵盆御回向、各御奉納調え、そして厄受け地蔵様へ施主、願主方々の感謝の想いを形にと寺内、役員で地蔵堂はじめ本堂までの階段、堂内の設えを進め、佳境を迎えています。 暑さにも時間との追いかけっこにも負けずに頑張っています。どうぞご安心下さいま... -
地蔵盆 蓮灯りのご案内
各種お申込み書をPDFファイルにてダウンロードができるようになっています。 お申し込みの際には、お申込み書に必要事項を記入していただき、FAXまたは郵送でお申し込みください。 また、御志納料につきましては、下記の振込先または現金書留でお送りくだ... -
令和七年 地蔵盆の御案内
各種お申込み書をPDFファイルにてダウンロードができるようになっています。 お申し込みの際には、お申込み書に必要事項を記入していただき、FAXまたは郵送でお申し込みください。 また、御志納料につきましては、下記の振込先または現金書留でお送りくだ... -
感謝を込めて
御薬師様を奉安している瑠璃光院傍、色とりどりの紫陽花が咲いています。 今日は御薬師様のご縁日、十三佛の七番目の御薬師様。 今生においては心身を癒やす薬壺を手に衆生に救いの手をさしのべ、後生においては七七日目を司... -
感謝の種まき
明日は二十四節気のひとつ、芒種(ぼうしゅ)です。 穂が出る米や麦の種をまく頃とされています。 種をまき、手をかけて恵みを頂戴する。 これは植物を育てる際の順だけではなく、生活するうえや仕事にも通ずるところがあるように思います。 芒種の明日、承... -
平常心是道
日々の心、ありのまま。 平常心を大切に。 やがて梅雨入りの時季 自然に沿うて雨の日も、晴れの日もそれぞれに味わい心身健やかに 過ごされます様に。 お不動様の元で、日々、念じ続けています。 -
春夏秋冬
まもなく、梅雨、季節は夏。四季を通して目にする自然の移り変わり、その早さに目をパチクリしているこの頃です。 ところで人生を四季、あるいは太陽の日の出と日の入りでたとえられることがあります。 今、皆様の人生の季節はどんな風景でしょうか。 時と... -
五月不動会護摩供 無魔成満
本日、承りましたご回向、ご祈願、添え護摩木祈願、身代わり人形お焚き上げを滞りなく修めさせていただきました。 新たなひと月、心清らかに日々過ごしてまいりましょう。 季節の変わり目、気温の変化が大きくなる時季です。 体調管理を心掛けられますよう...