真伝不動明王寺– Author –
-
縁
予報通り、猛暑となった本日の不動会護摩供 この暑さを鑑みて、本日の護摩修法は陽が沈んでより修法される運びとなりました。 御参拝の方々には内陣、御不動様の御側でお参りをしていただき、しばし和慧住職の法話と相成り、特別な不動会護摩供とな... -
祈り
月並行事、そして地蔵盆法要、地蔵盆月の閻魔様ご縁日があり、今生と後生を近しく感じた七月もまもなく晦日 どんな、七月をお過ごしでしたか? 明日は本尊不動明王ご縁日、不動会護摩供修法 ご回向、ご祈願のお灯明、供花、お供物を調え、明日を迎... -
告
白い花びらに、真ん中が紅い”ヤノネボンテンカ”(矢の根梵天花) 別名は高砂芙蓉 葉が矢じりのような形で、梵天花はインドの花という由来を持つ。 梵天は、古代インドでは宇宙創造神、仏教においては天部の神で、仏法を守護する神様。白地に赤い、日の丸の... -
厄受け地蔵菩薩ご縁日
七月盆月の二十四日、今日は御地蔵様のご縁日。 承りましたお供物の水菓子、供花は早々にお気持ちを添え、お供えさせていただきました。 御地蔵様のお顔も”にっこり”です♪ 日本に近づいている7、8、9号、三つの台風情報をこまめにチェック、事前の準備を... -
風
打ち水、風鈴の音、うちわに扇子 夏の風物詩、風情がありますね♪ 本堂、写真供養棚上の飾り物、こちらは和慧住職手作りの四角い、風ぐるま。 いくつもの紙が重なり支えあい、形作られていてそれが一体となりクルクル回る! 風流です! お日様が照り付ける... -
今日の風景
青空に白い雲、今日の空 蓮鉢傍にシオカラトンボ 園芸ガールさんは、こまめに草を引き、萬屋加藤のサムさんは、皐月を剪定。 盂蘭盆法要を前に、暑さも厭わず勤しんで下さっています。 熱中症対策に飲料や冷タオル、そしてお八つのお届けあ... -
令和七年 妙見会の御案内
各種お申込み書をPDFファイルにてダウンロードができるようになっています。 お申し込みの際には、お申込み書に必要事項を記入していただき、FAXまたは郵送でお申し込みください。 また、御志納料につきましては、下記の振込先または現金書留でお送りくだ... -
お浄土
七月盆の地域では、昨日または本日ご先祖様はお浄土へ向かわれるお見送り。 当寺では八月の盂蘭盆会にてご先祖様をお迎えするにあたり、草分け・夏の大掃除・蓮灯をつくります。 ご先祖様はもとより、愛おしい動物さん、身寄りのない方々への施餓鬼供養、... -
報せ
子どもの頃、モクモクと出る入道雲は夏休みがやってきた~としらせる雲のようだと思ってた。 ところがこの入道雲は積乱雲の一種で雷雲とも云われ、天候 が荒れることを知る。 夏休みに見た入道雲と変らないだろうに、大人になるという ことは・・・・・ 瑠... -
生
牛や馬は1頭 鳥は1羽 魚は1尾 死んだ後に何が残るかで決まる では、人間は・・・1名 人間は死んでも名が残る。 自分の名前を誇りと思える生き方ができているか 一回きりの人生、後悔せぬよう意識すべきことは「能力」 ではなく「生き方」、「知識」で...